30代の大腿骨頸部骨折日記

実際にけがをした人からリクエストがあり、閉鎖したブログのうち、大腿骨頸部骨折に関する記事だけ復活させます

30代の大腿骨頸部骨折日記〜振り返り〜

2年間の治療の記録を書き終わりました。振り返っても、骨折が発覚した段階で、徹底的に免荷していれば、この事態は防げたはずです。僕がかかった最初の医者は免荷の指示をくれなかった。でも、自分でリスクに気づくにはどうすればよかったか。自分が得た教訓をまとめていきます。

医者に丸投げしない

大腿骨頸部骨折は若年層にはレアな骨折ですし、疲労骨折から完全骨折に至ったケースはさらにレアなケースではありました。しかしネットに情報は多数存在するので、骨頭壊死のリスクや免荷の必要性について、本当にアンテナが高ければ情報を取れたはずです。でも僕は医者に判断を丸投げしてしまいました。免荷という言葉すら知りませんでした。

結局、医者は責任を取ってくれません。自分の身体に責任を取れるのは自分だけです。

治療方針については、自分で納得するまで徹底的に調べるべきだと思います。医学的な判断というものは、素人が思うほど絶対的なものではなくて、医者の数だけ判断の数があり、それらは往々にしてバラバラです。だから出来るだけ多数の医者の意見を聞く事と、彼らの判断の根拠を調べて確認していくことです。

怪我の後、親族が病気になったのですが、この時の思いがあったので、病気に対して徹底的に勉強し、医者向けのガイドラインを読んで、最終的には英語の論文まで読んで、一つ一つの治療方針について、根拠を確認していきました。これらの治療方針についても医者によって言うことは、本当に違います。未来がわからない以上仕方ない事なのです。

できれば医者の言ってることが何のガイドラインか論文に基づいているのかはわかるように勉強したいものです。なんせ自分の身体の事ですから。

 

とはいえ医者の判断に対して敬意を持つ

所詮素人がいくら本を読んだりネットに転がっている論文を読んだところで、何十年も体系的に勉強してきた医者に敵うはずもありません。それははっきり自覚すべきです。

やはり知識の網羅性や応用力の面で絶対的な差が生じます。素人の勉強はせいぜい納得感と、ハズレ医者の見極めに役立つ程度の話なのかもしれません。しかし、このハズレ医者が思ったよりはるかに多いので、地雷を踏まないためにも患者側の勉強が大事だと思っています。ただ、最悪なのは、変に勉強した結果、トンデモ(近藤誠とか代替医療)にハマってしまうことです。それなら何もしない方がマシです。  

 

患者は自分の病状にあった情報にネットでたどり着けるか

f:id:popaikenzo:20190327223854j:image

そんな調べる時間もないし、たどり着くのは難しいという事なら次のポイントが大事になると思います。

 

迷ったらとにかく有名でデカい病院に行く

医者の判断や質は本当に各個人で違うので、とにかくセカンド、サードオピニオンを取っていくのが大事なのですが、一刻を争う場合にはそうも言ってられないケースもあります。実感としては街医者は質のばらつきがひどく、なんだかんだで大きく有名な病院は医者の質も検査の正確さも設備の充実度合いも安定しているように思います。ちょっとでもおかしいなと思ったら、街医者に紹介状を書いてもらい、さっさとデカい有名病院に行く事です。

 

運動はエアロバイク

免荷期間中は、片方の足を全く使わないので、筋肉がどんどん衰えます。さらにふくらはぎを使わないので血行不良になり、足の甲が膨れ上がります。

エアロバイクなら、体重を足にかけずに運動できるので、これを積極的に取り入れるべきでした。怪我人でなくても、ジョギングはかなり体に負担がかかるので、頸部骨折まではなくても、膝を中心にトラブルがかなりの割合で発生するようです。正直、ジョギングの方が気持ちいいですが、怪我のリスクを考えるならエアロバイクの方が安全だと思います。

 

とりあえず以上になります。また思いついたら更新していきます。